京都嵐山・嵯峨野かいわい 1月イベント(行事) |
1月~12月の行事一覧 ワンポイントガイド 観光アドバイス 1.トップページにある頭出し語句から、面白そう な処へ、何回もジャンプしてみましょう。 2.観光、散策、季節イベント、甘味処、京野菜 グルメなど、物見遊山(ものみゆさん)を 念頭に、知って得する情報満載。 3.1年かけて「あの町この路地」を体験して、 みましょう。見どころ いっぱい。 |
ボタンクリックでジャンプ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
下線のある文字は、クリックするとジャンプ |
あなたの現在地:トップ>1月イベント(行事) |
1月の行事(嵐山・嵯峨野かいわい編) |
|||||||||
期間 |
行事 | 主催 | 備考 | ||||||
12月10日(月) ~ 3月9日(土)(予定)
|
|
0771-22-5846 |
名勝嵐山、約16kmの渓流を 約2時間で下る「保津川下り」。 暖房付きのお座敷船なら寒い 冬でも安心。 |
||||||
1月1日(火)~ 1月2日(水) |
心経祈祷修正会 (しんぎょうきとう しゅしょうえ) |
大覚寺 075(871)0071 |
大晦日から元旦、2日にかけて 心経(しんぎょう)祈禱会が6回行わ れます。門跡をはじめ、一山の 僧が参集して催され、参詣(さん けい)の人々に祈禱札が授与され ます。新年を迎え天下太平、 |
||||||
1月2日(水)~ 1月4日(金) |
筆始祭(ふではじめ さい) 天満書 |
北野天満宮 (きたのてんまんぐう) 075(461)0005 |
書道の上達を願っての書初め (かきぞめ)。祭神の菅原道真は、 書家としても知られ書道の 上達を願っての書初めが4日 まで行えます。 (10時 ~ 16時) |
||||||
|
|||||||||
1月15日(火)~ 1月31日(木) |
|
|
|||||||
1月15日(火) | 左義長(とんど)祭 | 平岡八幡宮 075(871)2084 |
平岡八幡宮の境内で、しめ縄 や門松に点火する ’とんど が行われます。無病息災を願い 神前にも供えられていた鏡餅 を焼いた左義長もちが参拝客 に授与されます。 |
||||||
|
|
|
|||||||
|
場所 |
京都市右京区花園妙心寺町59 |
||||||
開催日時 |
1月15日(火)~31日(木) 11:00~15:00 | ||||||
料金 |
3,700円 | ||||||
問い合わせ |
075-463-1334 | ![]() |
|||||
交通 |
・JR山陰本線(嵯峨野線) 「花園駅」下車徒歩8分 ・市バス 「妙心寺北門前」 下車徒歩10分 「妙心寺前」下車徒歩5分 ・ 京福電車 「妙心寺駅」 下車徒歩10分 |
||||||
|
|||||||
ガイド |
![]() |
新年に小豆粥を食べると、1年中の邪気を払い 万病を除くと平安の昔から伝えられている。 東林院には、この習わしが精進料理のひとつ として今も大切に伝えられています。 読経が流れるなか、小豆粥から少量を分ける 「さば取りの儀」が行われます。 |
|||||
内容:梅湯茶礼 小豆粥と精進料理・ 大般若札 お年玉 東林院千両の種子) |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
祝菓子を食べた後、小豆粥をゆっくりと味わい ます。 このころ中庭の千両の庭は、赤や黄の実をつけ 色鮮やかになっています。 |
|
以前にハイライトした行事 |
|
下線のある文字クリックでジャンプ |
|
Copyright (C) Kyoto-Melody Tourist Office. All Rights Reserved. From 2011. |